2025年最新:Postmanのコンソールの使い方を

Postmanを使ってAPIをテストする場合は、どうやってPostmanのコンソールを利用すれば良いのでしょうか?本文では、Postmanのコンソールの基本情報を紹介した上、Postmanのコンソールの使い方をも一緒に紹介していこうと思います。

中村 拓也

中村 拓也

15 8月 2025

2025年最新:Postmanのコンソールの使い方を

Postmanコンソールとは、Postmanというツールに組み込まれた機能のこととして、様々な場合で役に立ちます。それでは、Postmanを使ってAPIをテストする場合は、どうやってPostmanのコンソールを利用すれば良いのでしょうか?本文では、Postmanのコンソールの基本情報を紹介した上、Postmanのコンソールの使い方をも一緒に紹介していこうと思います。

💡
Apidogは、Postmanより包括的なAPI管理ツールとして、API設計、ドキュメンテーション、テスト自動化、モックサーバーなど、APIに関する作業全般をサポートする包括的なツールにもなります。

Apidogも同様のコンソール機能を備えていて、それを活用することで、APIの開発がよりスムーズになるのでしょう。
button

Postmanのコンソールとは?

Postmanは、API(Application Programming Interface)開発とテストのための人気のあるツールです。Postmanを使用すると、開発者はHTTPリクエストを作成し、APIエンドポイントに送信することができるので、APIの動作をテストしたり、リクエストとレスポンスのデータを確認したりできます。

初心者向け:Postmanの基本的な使い方を
Postmanは、APIテストなどを行うための定番のツールになります。API戦略を実施する場合は、Postmanを利用することで、その効率性を大幅に向上できます。そこで、本文では、基本的なPostmanの使い方を皆さんに紹介して、Postmanを全く使ったことがないユーザーでも、本文の内容を参照して、Postmanを使いこなすことができると思います。
Postman

Postmanコンソールとは、Postmanというツールに組み込まれた機能のこととして、次のような機能を提供しています。

  1. API呼び出しの実行とレスポンスの表示
  2. スクリプトの実行(テストケースの実行など)
  3. 変数の操作
  4. ログの出力
  5. デバッグ情報の表示

主な使い道は以下のようなものがあります。

Postmanが提供するGUIだけでなく、コンソールからスクリプトを実行できるため、柔軟な操作が可能になります。APIの自動テストやデバッグ作業での活用が一般的です。

Postmanコンソールの使い方

それでは、Postmanコンソールを利用するには、どうしたらいいですか?この部分では、Postmanの使い方を皆さんに紹介します。

Postmanでコンソールを開く

PostmanでAPIリクエストを送信すると、画面の左下にある「Console」をクリックして、コンソールを開くことができます。レスポンス情報とは異なり、Postmanのコンソールでは、より詳細のリクエストとレスポンス情報を確認することができます。

コンソールを開く

具体的には、次のように様々な情報をコンソールで確認することができます。

コンソールで情報を確認

レスポンスをコンソールにプリント

また、よりAPIをデバッグしたり、テストしたりするために、レスポンスの特定のフィールドをコンソールにプリントすることができます。

例えば、Postmanでリクエストを送信する前に、「Pre-request Script」で次のようなスクリプトを入力して、タイムスタンプを取得してそれをPostmanのコンソールにプリントすることができます。

// ミリ秒単位のタイムスタンプを取得
let timestamp = new Date().getTime();
// タイムスタンプをコンソールにプリント
console.log(timestamp);

そして、リクエストを送信すると、コンソールでタイムスタンプが表示されます。

特定の情報をコンソールにプリント

Apidogでより便利にコンソールを利用

Postmanの他に、Apidogもコンソール機能を提供しています。Apidogは、API設計、ドキュメンテーション、テスト自動化やモックサーバーなどの機能をも提供している包括的なAPI管理ツールとなり、APIに関する作業なら、Apidogはそれをサポートすることができます。

button

ApidogでAPIリクエストを送信して、レスポンスを取得すると、レスポンスのエリアで「コンソール」をクリックして、簡単にコンソールを開くことができます。

Apidogでコンソールを開く

また、Apidogは、リクエストの前処理と後処理のScriptを利用して、特定の情報をコンソールにプリントすることもできますので、非常に便利です。

例えば、上記で紹介した内容のように、ミリ秒単位でタイムスタンプを取得して、それをコンソールにプリントすることができます。

Apidogで特定の情報をコンソールにプリント

まとめ

Postmanコンソールは、APIのテストやデバッグを行う際に非常に便利な機能として、APIリクエストの実行、スクリプト実行、変数操作、ログ出力、デバッグ情報表示などができます。コンソールでは、リクエスト情報、レスポンス情報を詳細に確認できる。特にレスポンスボディの情報を表示するのに適しています。

Apidogは、Postmanより包括的なAPI管理ツールとして、API設計、ドキュメンテーション、テスト自動化、モックサーバーなど、APIに関する作業全般をサポートする包括的なツールにもなります。Apidogも同様のコンソール機能を備えていて、それを活用することで、APIの開発がよりスムーズになるのでしょう。

Explore more

開発者必見!Claude Code UIでどこからでもAIプログラミング - モバイル対応の可視化ツール

開発者必見!Claude Code UIでどこからでもAIプログラミング - モバイル対応の可視化ツール

本記事では、モバイル対応の可視化ツール「Claude Code UI」について解説します。インストール手順から、チャット、ファイル管理、Git統合などの主要機能まで、初心者にもわかりやすく紹介します。Apidogと組み合わせることで、AIコーディングとAPI開発を統合した効率的なワークフローを実現できます。場所を選ばない柔軟な開発環境を構築したい開発者に最適なガイドです。

20 11月 2025

【無料・プライバシー保護】LMStudioでQwen3-2507を使う方法|256K長文対応の最新AI

【無料・プライバシー保護】LMStudioでQwen3-2507を使う方法|256K長文対応の最新AI

本記事では、LMStudioを使ってこれらの強力なAIモデルをローカルで動かす方法を詳しく解説します。Qwen3-235B-A22Bから効率的な30B-A3Bシリーズ、専門的なCoderコーディングモデルまで、最新世代の大規模言語モデルを自分のPCにデプロイする方法を学べます。256K超長コンテキスト、インテリジェント推論切り替えなど最先端機能を、クラウドAPI不要でプライバシーを守りながらゼロコストで活用!

18 11月 2025

たった5分でAIにAPIを操作させる「FastAPI-MCP」完全ガイド

たった5分でAIにAPIを操作させる「FastAPI-MCP」完全ガイド

FastAPI-MCPは、FastAPIアプリケーションをModel Context Protocol(MCP)ツールに変換し、AIモデル(GPTやClaude)がAPIを直接呼び出せるようにするライブラリです。認証機能の標準装備、FastAPIとの完全統合、最小限の設定で実現できる高速なASGI転送が特徴です。本記事では、Python環境の準備からAIクライアントとの接続、高度な機能の実装まで、初心者でも数分で設定できる実装方法を詳しく解説します。セキュリティ対策やカスタマイズ方法も網羅した完全ガイドです。

18 11月 2025

ApidogでAPIデザイン中心のアプローチを取る

APIの開発と利用をよりシンプルなことにする方法を発見できる