Apidog

オールインワン協働API開発プラットフォーム

API設計

APIドキュメント

APIデバッグ

APIモック

API自動テスト

MongoDBとは?NoSQLデータベースを徹底解説!

MongoDBは、非常に人気なNoSQLデータベースとしてよく知られています。本文では、MongoDBの基本情報を紹介した上、NoSQLデータベースのメリットとデメリット、SQLデータベースとの違いなどを解説していきたいと思います。

中村 拓也

中村 拓也

Updated on 5月 12, 2025

MongoDBは、非常に人気なNoSQLデータベースとしてよく知られています。本文では、MongoDBの基本情報を紹介した上、NoSQLデータベースのメリットとデメリット、SQLデータベースとの違いなどを解説していきたいと思います。

また、ApidogというAPI管理ツールは、MongoDBデータベース操作に対応できるようになったので、MongoDBをAPIに連携して、作業の効率化を図ることも可能になりますので、ぜひお試してください。

button

MongoDBとは

MongoDBは、2009年にMongoDB Inc.によって開発されたドキュメント指向データベースとして、一番人気なNoSQLデータベースとしてよく知られています。MongoDBはアジャイル開発に適しており、スタートアップなどを中心に急速に利用が広まっています。扱えるデータ量も大幅に拡大しており、大規模データを扱うWebサービスなどでも利用されています。

MongoDBの特徴

MongoDBはNoSQLデータベースとして、従来のOracle、MySqlなどのSQLデータベースには大きな違いがあります。それでは、MongoDBの主な特徴はなんですか?

  • ドキュメント指向データベース - データはJSON形式のドキュメントとして格納される
  • スケーラビリティ - シャーディングによりデータを分散配置できるため大規模データに対応できる
  • 高パフォーマンス - インデックスを活用した高速なクエリ処理が可能
  • フレキシブルなスキーマ - ドキュメント単位で異なるスキーマを持つことができる
  • リッチなクエリ言語 - 高度なクエリが記述できるMongoDB専用のクエリ言語
  • 高可用性 - レプリカセットにより冗長化し、障害時にも稼働できる
  • 多機能 - 集計、フルテキスト検索、地理空間検索などの機能を備える

MongoDBはアジャイル開発に適合し、JSONデータの扱いが容易なため、Webアプリケーションのバックエンドとしてよく利用されています。

MongoDBとSQLデータベースの違い

それでは、MongoDBというドキュメント指向データベースと従来のSQLデータベースに比べてみると、どのような違いがありますか?次は、この2つタイプのデータベースの違いをまとめて皆さんに紹介していきたいと思います。

比較項目 MongoDB SQLデータベース
データモデル ドキュメント指向 リレーショナル
スキーマ スキーマレス 事前スキーマ定義必須
データ構造 JSONドキュメント テーブル & 行
インデックス ドキュメント単位 テーブル単位
クエリ MongoDBクエリ言語 SQL
スケーラビリティ シャーディング 垂直分割、水平分割
トランザクション アプリケーションレベル ACID準拠

上記テーブルのように、MongoDBはスキーマフリーでアジャイル開発に適していますが、SQLは大規模データ・トランザクションに対して信頼性が高いという違いがあります。用途に合わせて使い分けるのがベストです。

MongoDB向き不向き:用途と優劣位性を解説

それでは、どのような作業ではMongoDBを使うべきですか?MongoDB向き不向きを判断するには、やはりその用途に基づく話になると思います。次は、MongoDBの主な用途を紹介した上、従来のSQLデータベースに比較するメリットとデメリットをも一緒に紹介します。

MongoDBの用途

MongoDBはスキーマレス、スケーラビリティ、高性能が特徴的で、変化し続けるデータや大量のデータを扱う用途に適しています。アジャイル開発のスピード感を生かせるのも強みです。そのため、Webアプリケーションをはじめ、ビッグデータ分析等での利用が増えています。次は、MongoDBの主な用途を紹介します。

Webアプリケーションのデータベース

  • データ構造が変化しやすく、アジャイル開発に適しているため

SNSサイト

  • ユーザーや投稿データが大量にあるため、スケーラビリティが必要

センサーデータの格納

  • データ形式がバラバラでスキーマが定まらないため、スキーマレスが適している

広告やレコメンドのログデータ

  • 大量のデータを高速に格納・検索する必要があるため

地理空間データの利用

  • MongoDBに地理空間検索の機能があるため

MongoDBのメリットとデメリット

上記の内容を踏まえて、この部分では、従来のSQLデータベースに比べて、MongoDBのメリットとデメリットを皆さんに紹介します。

メリット

  • スキーマレス設計でアジャイル開発に適している
  • JSONデータの扱いがしやすい
  • スケーラブルな構成が実現しやすい
  • レプリケーションにより高可用性が実現できる
  • 豊富な機能を持ち、多様なニーズに対応可能

デメリット

  • SQLに慣れた開発者には学習コストが発生する
  • トランザクション処理が弱い
  • データの整合性をアプリケーション側で担保する必要がある
  • 大規模化すると運用が複雑になる可能性がある
  • 機能面ではリレーショナルデータベースに劣る部分もある

MongoDBはアジャイル開発向きの特徴がある反面、大企業システムではリレーショナルデータベースの方が向いているケースもあるでしょう。利用シーンに合わせてメリットデメリットを見極める必要があります。

Apidog:MongoDBに対応可能に

MongoDBはドキュメント指向で、データ構造がJSONと親和性が高いため、Web APIとデータストアを接続しやすい特徴があるので、API開発の際では、MongoDBに連携して作業をより効率的に行う必要がよくあります。それでは、API開発の際にMongoDBを活用するには、どうしたらいいですか?

button

Apidogは非常に強力的なAPI管理ツールとして、その「データベース接続」機能を利用して、簡単にMongoDBデータベースに接続して操作を行うことができます。

ApidogとMongoDBの連携

この部分では、Apidogは、MongoDBデータベースに対して、どのような機能を実現できるのかを解説していきたいと思います。

  • MongoDBに1クリックで接続する
  • Apidogを通じて、MongoDBデータベースのCRUD操作を行う
  • MongoDB特有のObjectIDを自動的に判断する
  • MongoDBからデータを取得して、APIリクエストのデータとして利用可能
  • APIレスポンスデータがMongoDBのデータにピッタリするかを検証可能
  • APIレスポンスデータを直接にMongoDBに書き込む
  • その他
ApidogでMongoDBデータベース操作

まとめ

この記事では、人気のNoSQLデータベースであるMongoDBの基本的な特徴やメリット・デメリット、SQLデータベースとの違いなどを解説しました。

MongoDBはドキュメント指向でJSONベースのデータ構造を採用し、スキーマレス設計によりアジャイル開発に適しています。一方でトランザクション性能に課題があることも特徴です。用途に応じてMongoDBと従来のRDBの使い分けが重要ですが、WebアプリケーションやAPI開発ではMongoDBを活用することで生産性の向上が期待できそうです。

特にAPI開発においては、Apidogといったツールを使うことで、MongoDBへの接続やCRUD操作を簡単に実行でき、開発効率の大幅な向上が見込めます。

button

Ollamaの使い方:OllamaによるローカルLLMのための完全初心者ガイド観点

Ollamaの使い方:OllamaによるローカルLLMのための完全初心者ガイド

人工知能の世界は絶え間ないペースで進化しており、大規模言語モデル(LLM)はますます強力でアクセスしやすくなっています。多くの人がクラウドベースのサービスを通じてこれらのモデルを利用していますが、個人のマシンで直接実行することに焦点を当てる動きが広がっています。ここで登場するのがOllamaです。Ollamaは、Llama 3、Mistral、Gemma、Phiなどの最先端LLMをローカルでダウンロード、設定、実行するプロセスを劇的に簡素化するために設計された、強力かつユーザーフレンドリーなツールです。 この包括的なガイドでは、インストールと基本的な使用法から、高度なカスタマイズ、APIの使用、重要なトラブルシューティングまで、Ollamaを使い始めるために知っておくべきすべてを解説します。ローカルLLMをアプリケーションに統合したい開発者、さまざまなアーキテクチャを実験したい研究者、あるいは単にオフラインでAIを実行することに興味がある愛好家であっても、Ollamaは合理化された効率的なプラットフォームを提供します。 💡さらに、これらのモデルをApidogのようなツールと統合す

中村 拓也

4月 28, 2025

DeepWiki:AIが導くGitHubの新探索ガイド観点

DeepWiki:AIが導くGitHubの新探索ガイド

DeepWikiは、AI技術を用いてGitHubリポジトリの探索を再定義します。インテリジェントなドキュメント、インタラクティブな図、対話型アシスタントにより、開発者が複雑なコードベースを容易に理解できます。学習、貢献、探求のための良きパートナーです。

中村 拓也

4月 26, 2025

Claudeプランの選び方:2025年のAI利用スタイルに合うのはどれ?観点

Claudeプランの選び方:2025年のAI利用スタイルに合うのはどれ?

使用ニーズに応じてClaudeの無料版またはPro版を選択します。偶然のユーザーには無料版が基本的なニーズを満たし、高度な機能と柔軟性を求めるユーザーにはPro版が生産性を向上させる鍵となります。

中村 拓也

4月 25, 2025