継続的インテグレーション(CI) vs 継続的デリバリー(CD) vs 継続的デプロイメント(CD): 違いとは?

INEZA Felin-Michel

INEZA Felin-Michel

27 8月 2025

継続的インテグレーション(CI) vs 継続的デリバリー(CD) vs 継続的デプロイメント(CD): 違いとは?

ソフトウェア開発プロセスを近代化することを決めた、あるいはDevOpsや現代のソフトウェア開発の世界に触れてきたあなた。DevOpsについて読み、ワークフローの自動化を試みていると、突然、継続的インテグレーション(CI)、継続的デリバリー(CD)、継続的デプロイメント(これもCD)といった用語が飛び交うのを目にするでしょう。「私たちはCI/CDを実践しています」といったフレーズを見て、あなたの頭は疑問に思い始めます。「それって同じものじゃないの?」似たような響きですよね?しかし、重要なのは:それらは同じものではありません本当の違いは何でしょうか?

心配はいりません、あなたは一人ではありません。実際、多くのチームがこれらを混同しており、それがパイプライン設計の不備、期限の遅延、予期せぬ本番環境でのバグにつながっています。これはソフトウェア開発において最もよくある混乱点の1つです。さらに、この区別を理解することは単なる学術的なものではありません。高速で信頼性が高く、効率的なソフトウェアデリバリーパイプラインを構築するために不可欠です。それはチームの文化、ツール、そして最終的にはユーザーに価値を届ける速さを形作ります。では、継続的デリバリーと継続的デプロイメントと継続的インテグレーションの違いは何でしょうか?そして、より重要なのは、どれがあなたのチームに合うかをどう判断するかです?

ツールの話ですが、堅牢なCI/CDパイプラインは、信頼性の高いAPIテストを基盤として構築されています。CI、継続的デリバリー、継続的デプロイメントの3つのプラクティスはすべて、テストと自動化に大きく依存しています。つまり、APIテストが信頼できない場合、パイプライン全体が影響を受けます。ここで、Apidogのような強力なプラットフォームが、まさにゲームチェンジャーとなり得ます。これは、APIの設計モックテストデバッグドキュメント化を支援し、自動化されたパイプラインに入る前にアプリケーションのコア接続が確実であることを保証します。Apidogを無料でダウンロードして、最初からプロセスに安定性を構築し始めることができます。

button

さて、コーヒーを一杯用意して、このCI/CD/CDの混乱をきっぱりと解消しましょう。このガイドを読み終える頃には、違いがわかるだけでなく、それらがよく油を差した機械の部品のようにどのように連携するかも理解できるようになることをお約束します。

簡単な例えから始めましょう:パン屋さん

あなたが職人技のパン屋さんを経営していると想像してみてください。あなたの目標は、おいしい焼きたてのパンをできるだけ効率的かつ確実に顧客に届けることです。

この例えは、重要な違いを浮き彫りにします:人間の介入。継続的デリバリーには手動の「実行/中止」決定ゲートがあります。継続的デプロイメントは完全に自動化されています。

さて、それぞれの概念を技術的な詳細に分解していきましょう。

継続的インテグレーション(CI)とは?その基盤

継続的インテグレーションは、他のプラクティスを可能にする基盤となるものです。これは自動化に裏打ちされた開発哲学です。

核となる考え方:開発者は、コード変更を共有のメインラインリポジトリ(mainmasterブランチなど)に頻繁に、理想的には1日に複数回統合します。各統合は、自動ビルドと一連の自動テストによって検証されます。これにより、チームは問題を早期に、多くの場合変更が導入されてから数分以内に検出できます。

継続的インテグレーションの主な利点:

CIは健全なソフトウェア開発ワークフローの基盤だと考えてください。CIがなければ、「統合地獄」のリスクを負うことになります。そこでは開発者が何週間もコードブランチに留まり、最終的にすべてをマージするのに苦労します。

継続的インテグレーションの主な実践:

  1. 単一のソースリポジトリを維持する:全員が同じコードベースで作業します。
  2. ビルドを自動化する:単一のコマンドでシステムをビルドできるようにする必要があります。これには、依存関係の取得、コードのコンパイル、デプロイ可能な成果物の作成が含まれます。
  3. ビルドを自己テスト可能にする:ビルドコマンドはコードをコンパイルするだけでなく、コードが正しいことを証明するために一連の自動テストも実行する必要があります。
  4. 毎日メインラインにコミットする:頻繁な統合により、開発者はより早く、より小さなバッチで競合や問題に対処せざるを得なくなります。
  5. すべてのコミットがビルドをトリガーする:これは通常、CIサーバー(Jenkins、GitLab CI、GitHub Actions、CircleCIなど)によって処理されます。サーバーはリポジトリを監視し、すべてのコミットに対してビルドとテストプロセスを自動的に実行します。
  6. 壊れたビルドを直ちに修正する:CIの最重要ルールです!ビルドが失敗した場合、チームの最優先事項はそれを修正することです。壊れたビルドはラインを停止させます。

継続的インテグレーションの実践例:

開発者が機能を完成させ、コードをコミットし、GitHubにプッシュします。するとすぐに、GitHub Actionsのワークフローがトリガーされます。それは:

いずれかのステップが失敗した場合、開発者は数分以内に通知を受け取ります。彼らは「ビルドを壊した」ことになり、次に進む前にそれを修正しなければなりません。これにより、mainブランチが常に健全な状態に保たれます。

例:

他の3人の開発者と一緒に作業していると想像してみてください。コードをプッシュするたびに、自動システムが単体テスト、統合テスト、APIチェックを実行します。何か問題が発生すれば、すぐにわかります。

要するに:CIは、ビルドとテストを通じてコード変更を自動的かつ継続的に検証することです。CIがなければ、数週間後にしか問題が発覚せず、デバッグは悪夢と化すでしょう。

継続的デリバリー(CD)とは?次の論理的なステップ

継続的デリバリーは継続的インテグレーションの拡張です。継続的デリバリー(CD)は、いつでも信頼性高く迅速にソフトウェアをリリースできることを保証するプラクティスです。重要な原則は、コードベースが常に「デプロイ可能な状態」にあることであり、たとえすぐにデプロイしなくても、その状態が保たれることです。

核となる考え方:CIが「ビルドされテストされた」状態に到達させるのに対し、CDは生成された成果物を「本番環境に準備完了」の状態まで持っていきます。これには、本番環境に似た環境(多くの場合、ステージングまたはプリプロダクションと呼ばれる)での追加のテストおよびデプロイ段階の実行が含まれます。

目標は?ボタンを押すだけで、ソフトウェアを本番環境にリリースできることです。

継続的デリバリーの主な利点:

継続的デリバリーの主な実践:

  1. CIの上に構築する:CIのすべてがCDの前提条件です。
  2. デプロイプロセスを自動化する:あらゆる環境(テスト、ステージング、本番)へのデプロイ行為は、完全に自動化され、スクリプト化されている必要があります。手動でのscprsyncコマンドは不要です。
  3. 本番環境のクローンでテストする:ステージング環境は本番環境のミラーであるべきです。ここで、より洗練された統合テスト、APIテスト、パフォーマンステスト、UIテストを実行します。
  4. デプロイを退屈なものにする:デプロイはストレスの多い、全員参加のイベントであってはなりません。頻繁に行うことで、プロセスは日常的でリスクの低いものになります。
  5. 手動の決定ゲート:これが決定的な特徴です。自動化されたパイプラインの終わりに、人間(例:プロダクトマネージャー、リリースマネージャー、または運用チーム)が、ビルドを本番環境に昇格させるという意識的なビジネス上の決定を下します。本番環境へのデプロイは「自動化」されていますが、その「トリガー」は手動です。

継続的デリバリーの実践例:

CIプロセスが正常に完了し、検証済みの成果物(例:Dockerイメージ)が生成されます。ここでCDパイプラインが引き継ぎます:

プロダクトマネージャーは変更ログを確認し、ビジネスカレンダー(例:「大規模セールイベント中は不可」)をチェックし、「本番環境にデプロイ」ボタンをクリックします。ステージングにデプロイしたのと同じ自動スクリプトが、今度は本番環境にデプロイします。

例:

CIパイプラインがすでにコードをビルドし、テスト済みだとしましょう。継続的デリバリーはさらに一歩進んで、受け入れテスト、API検証、ステージングデプロイメントを実行することで、そのコードを本番環境向けに準備します。つまり、コードはいつでも公開できる状態ですが、いつ大きな赤い「デプロイ」ボタンを押すかはあなた(またはリリース管理者)が決定します。

要するに:CD(デリバリー)は、すべての変更が本番環境に準備完了であり、人間の最終的な「プッシュ」によってボタン一つでリリースできることを保証することです。

継続的デプロイメント(CD)とは?完全な自動化

継続的デプロイメントは、この自動化の旅の最終進化形です。継続的デプロイメントは継続的デリバリーに似ていますが、手動でのボタン操作がありません。継続的デリバリーから手動の決定ゲートを取り除いたものです。

核となる考え方:自動化された本番パイプラインのすべての段階を通過するすべての変更は、自動的にユーザーにリリースされます。コミットがテストを通過してから公開されるまでの間に、人間の介入は一切必要ありません。リリースの決定は、自動化されたパイプラインの結果のみに基づいて行われます。

継続的デプロイメントの主な利点:

継続的デプロイメントの主な実践:

  1. まず継続的デリバリーを行っている必要がある:あなたのパイプラインとテストスイートは信じられないほど堅牢で信頼できるものでなければなりません。本番環境の健全性を完全に自動化に賭けているのです。
  2. テスト自動化に重点的に投資する:テストスイートはあなたの主要な品質ゲートです。単体、統合、API、エンドツーエンドなど、すべてのレベルで広範なカバレッジが必要です。
  3. フィーチャーフラグが不可欠:ユーザーにまだ準備ができていないコードをデプロイするために、フィーチャーフラグ(フィーチャートグル)を使用します。これにより、未完成の機能を本番環境にマージおよびデプロイできますが、有効になるまでユーザーから隠しておくことができます。これにより、「デプロイメント」と「リリース」が分離されます。
  4. 共有所有の文化:チーム全体(開発者、運用担当者、QA)がパイプラインと本番環境の健全性に対して責任を共有します。

継続的デプロイメントの実践例:

パイプラインは、最後まで継続的デリバリーとまったく同じです。成果物はステージングでのすべてのテストに合格します。ボタンクリックを停止して待つ代わりに、パイプラインは即座に自動的に次のことを行います:

例:

アプリのタイプミスを修正して変更をコミットした場合、数分以内にその修正がすべてのユーザーに公開される可能性があります。もちろん、これには極めて信頼性の高いテスト自動化が必要です。

要するに:CD(デプロイメント)は、自動テストに合格したすべての変更を自動的にリリースすることであり、手動の「リリース」ステップを完全に排除します。

継続的デリバリー vs 継続的デプロイメント vs 継続的インテグレーション:主な違い

これを簡単にまとめましょう:

実践 何をするか 誰がリリースをトリガーするか? 本番環境へのデプロイ?
継続的インテグレーション (CI) 各コードコミットでビルド+テストを自動化 開発者のコミット いいえ、テストのみ
継続的デリバリー (CD) コードを常にデプロイ可能に保つ 手動承認 はい、承認された場合
継続的デプロイメント (CD) 本番リリースを自動化 自動 はい、常に

つまり:

これらの違いが重要な理由

あなたは「なるほど、それで?継続的デリバリーで止めるか、継続的デプロイメントまで進むか、それがどうしたんだ?」と考えているかもしれません。

その理由は次のとおりです:

要するに:あなたのチーム文化、リスクプロファイル、顧客のニーズに合ったモデルを選択してください。

並べて比較:便利な表

側面 継続的インテグレーション (CI) 継続的デリバリー (CD) 継続的デプロイメント (CD)
核となる目標 統合の問題を早期に発見する。 コードが常に本番環境に準備完了であることを保証する。 リリースプロセス全体を自動化する。
プロセス すべてのコミットで自動ビルドとテストを行う。 ステージングのような環境に自動デプロイする。 本番環境に自動デプロイする。
主要な問い 「新しいコードは正しく統合されているか?」 「必要であれば、このバージョンをリリースできるか?」 「この変更は今すぐ公開して問題ないか?」
人的ゲート? なし(完全自動化)。 あり、本番環境の前に。 なし(完全自動化)。
リリース頻度 該当なし(リリースを扱わない)。 頻繁だが、ビジネス判断による。 すべての変更で常に。
テストカバレッジ 単体テスト、統合テスト。 + APIテスト、E2Eテスト、パフォーマンステスト。 広範で信頼性の高いテストスイートが必要。

どのように連携するか:パイプライン

それらを別々のものとしてではなく、段階的なパイプラインとして考えるのが最善です。

典型的な高度なパイプライン:

  1. コミットステージ (CI):開発者がコードをプッシュします。CIプロセスがトリガーされます:ビルド、単体テスト、リンティング。これは高速です(例:5分)。
  2. 自動受け入れステージ (CD - デリバリー):コミットステージがパスした場合、成果物はステージング環境にデプロイされます。完全なAPIテストスイートが実行されます。ここでApidogが真価を発揮します。本番環境に近づく前に、すべてのAPI契約、パフォーマンス、統合ポイントを厳密に検証するために、Apidogのテストシナリオをこのステージに統合できます。
  3. 手動検証ステージ (CD - デリバリー):ビルドは現在ステージングにあります。QAが手動で探索的テストを行ったり、利害関係者が簡単なレビューを行ったりする場合があります。これが手動ゲートです。
  4. 本番デプロイメント (CD - デプロイメント/デリバリー):

CI/CDが開発者の生産性を向上させる方法

CI/CDは単なる自動化ではありません。開発者を反復的なタスクから解放し、機能構築に集中できるようにすることです。

その方法は次のとおりです:

最終的に、CI/CDはフィードバックループを短縮し、これはソフトウェアエンジニアリングの聖杯です。

どれを選ぶべきか?

万能の答えはありません。それはあなたのビジネス、文化、そしてアプリケーションに依存します。

よくある課題とApidogのようなツールがどのように役立つか

どの道を選ぶにしても、堅牢なAPI戦略は極めて重要です。APIはサービス間の接着剤です。APIテストが不安定であったり不完全であったりすると、CDパイプライン全体が信頼できなくなります。

もちろん、すべてが順風満帆というわけではありません。チームはしばしば次のような問題に直面します:

  1. 不安定なテスト → 信頼性の低いテストほどCI/CDパイプラインを早く台無しにするものはありません。
  2. 環境の不整合 → 開発環境では動作するが、本番環境では失敗するコード。
  3. 複雑な依存関係 → 外部API、サードパーティサービス、レガシーシステム。
  4. 文化的な抵抗 → 頻繁なデプロイを好まないチームもいます。

ここで、堅牢なツールと自動化フレームワークが違いを生み出します。例えば、ApidogはCI/CDの文脈で計り知れない価値を提供します:

button

ApidogのようなツールでAPIレイヤーが安定しており、十分にテストされていることを保証することで、継続的デリバリーを目指すか、継続的デプロイメントという究極の目標を目指すかにかかわらず、デプロイプロセスをさらに自動化するために必要な自信を構築できます。これにより、CI/CDプロセスはより安定し、高速になり、ストレスが少なくなります。

結論:それは旅であり、目的地ではない

継続的インテグレーション、継続的デリバリー、継続的デプロイメントの違いを理解することは、最初のステップです。それを実装することは、継続的な改善の旅です。

したがって、要点は次のとおりです:

まずは継続的インテグレーションを習得することから始めましょう。すべてのコミットに対する自動ビルドとテストプロセスを盤石なものにしてください。次に、その自動化をデプロイスクリプトやステージング環境に拡張して、継続的デリバリーを達成します。最後に、あなたのビジネスにとって意味があるならば、比類のないテスト文化とインフラストラクチャに投資することで、継続的デプロイメントの完全自動化を目指すことができます。

覚えておいてください、これらすべてのプラクティスの究極の目標は同じです:リスクを減らし、より速く価値を提供し、できるだけ早くユーザーから学ぶこと。これらのプラクティスは、現代のDevOpsパイプラインのバックボーンを形成します。しかし、信頼できるテストがなければ、CI/CDは崩壊することを忘れないでください。

だからこそ、Apidogのようなツールは不可欠なのです。APIのテスト、モック、監視を支援し、パイプラインを高速で信頼性の高いものに保ちます。さあ、自動化を進めましょう。

button

ApidogでAPIデザイン中心のアプローチを取る

APIの開発と利用をよりシンプルなことにする方法を発見できる