Apidog

オールインワンのAPI開発プラットフォーム

API設計

API仕様書生成

APIデバッグ

API Mock

APIテスト自動化

無料登録
Home / 操作ガイド / 解説:APIレスポンスのバリデーションを行う方法

解説:APIレスポンスのバリデーションを行う方法

APIが正常に動作することを確認するなど、さまざまな場面でAPIレスポンスのバリデーションを行う必要があります。本文では、APIレスポンスのバリデーションの基本情報を紹介した上、簡単に行える方法を皆さんに紹介していこうと思います。

APIが正常に動作することを確認するなど、さまざまな場面でAPIレスポンスのバリデーションを行う必要があります。それでは、APIレスポンスのバリデーションはどのようなプロセスですか?APIレスポンスのバリデーションを行うことで、何の効果がありませんか?本文では、APIレスポンスのバリデーションの基本情報を紹介した上、簡単に行える方法を皆さんに紹介していこうと思います。

💡
Apidogという便利なAPI管理ツールを活用することで、APIレスポンスのバリデーションを簡単に自動化できます。Apidogでは、ステータスコードやデータ型のチェックに加え、カスタムアサーションによる高度なバリデーションも実行できます。さらに、データベースと連携してリアルなデータを使ったバリデーションも可能です。
button

APIレスポンスのバリデーションとは

APIレスポンスのバリデーションとは、APIから返されたレスポンスデータが期待される形式で正しいかどうかをチェックすることを指します。これは、APIの出力が意図したとおりであることを確認するために重要な工程です。

APIレスポンスのバリデーションは何かを検証する?

それでは、APIレスポンスのバリデーションは、一般的にはどのような項目を検証する必要がありますか?バリデーションを行う目的によって、以下のような項目を確認します。

  1. データ型の検証: レスポンスのフィールドが期待されるデータ型(文字列、数値、真理値など)であることを確認します。
  2. 必須フィールドの存在: 必須となるフィールドが含まれていることを確認します。
  3. 値の範囲検証: 数値フィールドが特定の範囲内にあることを確認したり、文字列の長さを確認したりします。
  4. 列挙値の検証: フィールドの値が許可された値のリストに含まれていることを確認します。
  5. ネストされたオブジェクトの検証: レスポンスがネストされたオブジェクトを含む場合、それらのオブジェクトも適切にバリデーションされます。
  6. 条件付き検証: ある条件下でフィールドが必須になったり、特定の値を持つ必要があったりする場合の検証です。

バリデーションは通常、APIクライアント側、サーバー側の両方で行われます。クライアント側ではユーザーエクスペリエンスを向上させるため、サーバー側では安全性とデータ整合性を高めるためにバリデーションを行います。バリデーションにはさまざまな方法がありますが、一般的にはスキーマベースのライブラリやフレームワークを利用することが多くあります。

APIレスポンスのバリデーションはなぜか必要?

APIレスポンスのバリデーションは、APIテストに対して非常に重要で不可欠な一環ともなります。APIレスポンスのバリデーションはなぜか必要なのかというと、APIレスポンスのバリデーションを行うことで、さまざまな効果が期待できるからです。

APIレスポンスのバリデーションが必要な主な理由は以下の通りです。

  1. データの整合性を確保する
    APIからの予期せぬレスポンスを受け取ると、クライアントアプリケーションで想定外の動作や障害が発生する可能性があります。バリデーションを行うことで、期待したデータ構造に沿っていることを確認し、アプリケーションの安定性を高めます。
  2. セキュリティリスクを軽減する
    バリデーションを行わずにAPIレスポンスを安全でないまま利用すると、悪意のある入力によりアプリケーションが危険にさらされる可能性があります。例えば、SQLインジェクションやXSSなどの脆弱性につながる可能性があります。
  3. 開発プロセスを効率化する
    バリデーションを適切に行うことで、APIの実装ミスやデータ不整合を早期に発見できます。これにより、後々の修正コストを削減できます。
  4. ドキュメントとの整合性を維持する
    APIのレスポンスがドキュメントで定義された通りであることを検証することで、APIの仕様通りに動作していることを保証できます。
  5. デバッグを容易にする
    バリデーションエラーが発生した場合、それが問題の根源であると特定しやすくなります。また、検証ルールを確立しておくと、エラーの原因箇所を絞り込みやすくなります。

つまり、APIレスポンスのバリデーションはシステムの信頼性、セキュリティ、および保守性を高めるうえで重要な役割を果たします。適切なバリデーションを行うことは、APIの品質を確保する上で欠かせない作業なのです。

Apidog:APIレスポンスのバリデーションを容易に行える

上記の内容から、APIレスポンスのバリデーションの基本情報がわかるようになったのでしょう。そこで、この部分では、一番便利なAPI管理ツールのApidogを利用して、簡単にAPIレスポンスのバリデーションを行う方法を皆さんに紹介します。

button

Apidogは、APIの設計、ドキュメント生成、テスト自動化やモックサーバーなどの機能をも有しているオンストップのAPI開発プラットフォームであり、このツールを利用して、APIリクエストを送信してレスポンスを取得すると、APIレスポンスの検証(レスポンスのバリデーション)が自動的に行われますので、非常に便利です。

ApidogでHTTPレスポンスの検証

上記の画像のように、Apidogは取得したレスポンスのステータスコード各フィールドのデータ型がAPI仕様書に定義されているものに一致しているかどうかを自動的に検証してくれます。APIバリデーションに失敗した場合でも、バリデーションのエリアで失敗の原因がきちんと表示されますので、デバッグの効率性もかなり向上できるのでしょう。

高度のカスタムバリデーションも楽々に

ただのステータスコードやフィールドのデータ型へのバリデーションに満足しない場合、Apidogの「後処理」機能を利用して、より高度なカスタムバリデーションを行うことも可能です。ここで、値の範囲検証列挙値の検証条件付き検証などを直感的なUIで行えます。

ステップ⒈ Apidogを開き、APIのリクエストを送信する前に、「後処理」タブに切り替えて、「後処理を追加」から「アサーション」を追加します。

後処理でアサーションを追加

ステップ⒉ ここでJSONPath式を利用して、アサートの対象をレスポンスデータを抽出します。そして、「アサーション」でアサート条件を設定します。

アサーションを定義

**ご案内:**上記画像のように、ペット情報を検索するためのAPIを利用しています。このAPIのレスポンスデータ構造に従って、「$.data.category.id」というJSONPath式でレスポンスのデータからペットのIDを取得できます。アサート条件を「10より大きい」と設定します。

ステップ⒊ 「送信」ボタンをクリックして、レスポンスを取得します。ここでアサーションの結果はレスポンスの右側に表示されます。

レスポンスのアサーション結果を確認

上記のステップのように、Apidogを使うことで、非常に簡単な手順でAPIレスポンスのアサーションを行うことができます。

button

データベースに連携してデータ検証をも

また、ワークフローをよりシンプルにするために、Apidogはデータベースに連携して、そこから直接にリアルなデータを取得して、それを使用してレスポンスデータの正確さを検証することもできますので、非常に便利です。

Apidogでアサーションを設定

まとめ

APIレスポンスのバリデーションは、APIの品質と信頼性を確保するために非常に重要な工程です。適切なバリデーションを行うことで、以下のようなメリットが得られます。

  • データの整合性を確保し、アプリケーションの安定性を高める
  • セキュリティリスクを軽減する
  • 開発プロセスを効率化し、修正コストを削減する
  • ドキュメントとの整合性を維持する
  • デバッグを容易にする

バリデーションでは、データ型、必須フィールド、値の範囲、列挙値、ネストされたオブジェクト、条件付きチェックなど、さまざまな項目を検証する必要があります。

Apidogという便利なAPI管理ツールを活用することで、APIレスポンスのバリデーションを簡単に自動化できます。Apidogでは、ステータスコードやデータ型のチェックに加え、カスタムアサーションによる高度なバリデーションも実行できます。さらに、データベースと連携してリアルなデータを使ったバリデーションも可能です。

button

APIレスポンスのバリデーションは、APIの信頼性とセキュリティを確保する上で欠かせない作業です。適切なツールを活用し、テスト自動化などの取り組みと組み合わせることで、よりよいAPIの品質を実現できるでしょう。

Apidogのニュースレターを購読する

今すぐ購読すると、いつでもApidogから更新情報と最新観点を手に入れることができます。